旦那がケータイで私の後ろ姿とかを撮るじゃないですか。 で、それをメールに添付して送ってくるじゃないですか。 「ブログのプロヒールのとこの写真に使いなさい」 つって。(旦那は私のブログを読んでません) それが滞ってるわけではないんです。 継続的に送られてきてます。 ただ、私が気づいてしまったんです。 だんだん、被写体(俺)とカメラの距離が遠くなってきていることに。 最新のものは、 「これ風景写真? 風景写真なの?」 てぐらい遠かったです。 ショックだったので、ダイエットして6kgほど体重を落としてみました。 そういうわけでサイドバーのプロヒール(自己紹介)のとこの写真が昨年末から変わっておりませんでしたが、 風景写真がおもろかったので、近々それに替えます。
スポンサーサイト
「本気ではない状態」は、決して「うそ気」ではないということを小学生たちに説いてまわりたい、そんなわりとどうでもいい気持ち。 本日、超絶些細な発見をしたので、「blogネタblogネタ!」と鼻息荒く帰宅したのですが、 それが「竜ヶ水→鹿児島」間で起こったことなのか、「鹿児島→鹿児島中央」間で起こったことなのか、それこそ超絶些細なことが思い出せないので、このネタは次回私がJRに乗ったときに書こうと思う。 今日初めて知った豆知識。 「鹿児島駅←→鹿児島中央駅」は、 鹿児島本線。(日豊本線利用者にしか訪れないであろう小さな衝撃)
まだちっと早いのですが、お知らせです。 第17回 ナマ・イキVOICE アートマーケットに出展することになりました。 アートマーケットに関する情報 日時:平成24年6月3日(日) 10:00~17:00 (雨天決行) 場所: アミュプラザ鹿児島 http://www.amu-kagoshima.com/なにで出るのかというと、 「オジサン巾着」 です。 本当に「オジサン巾着」しかありません 多分パンフ的なものには、 名前:ayachi/ジャンル:巾着雑貨 と載ると思います。 そしてアミュ広場ではなく、アミュプラザの2階に出展します。 JR鹿児島中央口とアミュ広場をつなぐ通路(マウジーがあるとこ)からアミュプラザに入って、 2本目の柱あたりにいる予定です。(髪のクリップとか売ってるところとエスカレーターの間ぐらいだと思う) おそらく「オジサン巾着って言われても・・・」という微妙な気持ちになっていらっしゃると思いますので、 一応「公式のオジサン巾着としているもの」と「大きさの分かるもの」の画像を「続きを読む」のあとに載せておきます。 (記事に直接飛んでこられる方のために空白を設けております) また、直前ぐらいにお知らせします。 続きを読む
友人と電話で喋っていた。 途中で、向こうから子どもの声が聞こえてきたので、 「なにか用事があるんじゃない? 大丈夫?」 と確認したら、友人が言うには「なんか娘(一歳半)が今までに見たことのない動きをしてるけど問題ない」とのことだった。 のだが、なぜか私がうろたえてしまって、 「受話器から漏れ出る私の禍々しいオーラ的なものを察知して『ママ逃げて!』って全力で表現しているんじゃ」 と意味不明なことを口走ってしまったら、 友人が 「ああ、だからアラーの神に祈りを捧げるみたいな動きなのかな」 とさらっと言ったので噴いた。
病院などの検診やレントゲン結果などで、医師から、 「あ、キレイですねー」 と言われると、 それは別に「美しい」という意味で言われた訳では無く、 「異常ない」という意味で言われたのだと分かっていても、 なんかちょっとだけ嬉しくなってしまう。 (歯、耳、脳、肺で経験) 「続きを読む」のあとは業務連絡ですー。 常日頃「落ち武者」「落ち武者」言われているオジサン巾着の武者ver.の途中経過画像です。 「アレを見せられると夜眠れなくなっちゃう!」 という方は閲覧注意です。 RSSリーダーなどで記事に直接飛んでこられる方の為に(ありがとうございます)無駄に空白をあけてあります。 大丈夫な方のみどうぞ↓ 続きを読む
友人「焼肉が美味しいラーメン屋があるんだけど~」 意味が分かんない! 意味が分かんないよ!
数年前、県南部の観光地に向かうバスの中で、私の母親世代ぐらいの女性グループの方々の中のお一人と隣同士に座ったことがあった。 少し喋っていると、その方々は一泊で県内の観光地をぐるりと巡る旅行をしているということが分かった。 どちらからいらっしゃったんですか? と聞くと、答えて下さった地名がたまたま私の祖父母(両方とも故人)の住んでいた土地だった。 私「えっ、私祖父母○○(そこの土地の名前)です!」 つい嬉しくなってしまって興奮して言うと、 隣の女性「あら、私たち○○のどこどこ町よ」 とさらに詳しい地名をあげてくれた。 私「わー、隣町です! 祖父母はなになに町でした」 本当に歩いて行くぐらいの近さだったのでこちらも詳しい地名をあげた。 ら、隣の女性が急に真顔になって、 隣の女性「・・・誰?」 と聞いてきた。 私「・・・△△(祖父母の名字)です・・・」 隣の女性「私も△△だけど・・・もしかしてお祖父さん交通事故で亡くなった?・・・」 私「・・・ハイ・・・めっちゃ昔ですけど・・・」 親 戚 だ っ た 。 ホントに、人はどこで繋がってるか分かんないんである。 今住んでいる家のお隣さんご夫婦と我が家の旦那が、10年ぐらい前に同じ人の結婚式に出席していた、ということが発覚したついでに思い出した話である。
今年も蘭の花が咲きました。  今年も(というか本来は2度咲きする品種なので、今回も)うっかりしている間に蕾のつく枝みたいな部分が3股に分かれてしまい(多分枝が分かれた時点で一本に絞らないと先端まで花が咲かないと思う)、ああっと思っている間に2股目の蕾も開いてきてしまい、 多分明日二輪目が咲きます。 なんだろうこの、例えるならば本妻と愛人の両方に同時に子どもができてしまったような妙な申し訳なさは。いや、嬉しいよ! 嬉しいのよ! なのでまだ花の咲いていない何の罪のない3股目には申し訳ないけどさっきさよならさせて頂きました。(遅い) 切るときも、節のところで切った方がいいの? 節のどっち側? 節ってどこ? なんなの! もう! この優柔不断! と生き辛さを大いに発揮してみた。
ゴールデンウィーク中に阿蘇(南阿蘇)に行ってきた。 日帰りで。 以下、写真はちょっと加工して載せてます。 白川と黒川の合流地点?を撮っていたら偶然トロッコ列車が写り込んでいた↓  つか、トロッコ列車が保護色過ぎて見えない。クリックしたら少し大きな画像で見られます。 ここ、谷が深すぎて、真下の川を見ようとしたら全然目の焦点が合わなくてぐわぐわして面白かった。 そして高森駅に着いたらそのトロッコ列車がいた。  中はなんだかレトロ風。  高森駅の周辺の雰囲気が古きよき温泉町という感じでとっても素敵だった。 そのままこの謎の岩のある山に登ることを強いられる。  案の定気分が悪くなり(今メニエール中)、その後せっかく熊本まで来ていながら300円のだご汁一杯しか食べられないという不幸が私を襲う。 旦那は田楽定食みたいなのを食べてたよ。 あの囲炉裏の周りに川魚とか豆腐とか里芋とかの食材を刺して焼いて味噌で食べるやつよ。 ぐったりしてたから写真撮ってないよ。 この右側の山が根子岳。  うっかり水たまり(つか田植え前の田んぼ)に映る雲を撮っていた。
| HOME |
|
⇒ あや (02/17)
⇒ あや (02/17)
⇒ (02/07)
⇒ あや (04/16)
⇒ spn (01/13)
⇒ あや (05/25)
⇒ (05/11)
⇒ あや (04/22)
⇒ s-poon (11/11)
⇒ あや (10/20)
⇒ ミント (10/17)
⇒ あや (11/01)
⇒ ほり (08/12)
⇒ maruta (08/11)
⇒ Bipolar (08/03)