fc2ブログ











百日のあとで 

変な時間に更新だけど、これはちゃんと寝て起きた時間なので大丈夫なのよう。

こないだひまわりを撮りにいったときの写真。
こういうのは嫌う・・・というか見たら悲しくなっちゃう・・・という方がいらっしゃるので、「続きを見る」のあとに。
内容は「花が枯れてる」系のアレです。続きを読む
スポンサーサイト




[2011/08/30 03:51] 未分類 | TB(0) | CM(0)

gimp2.6でフォトレタッチ「淡いハイライト」 

gimp2.6で「光彩拡散」を使って淡いハイライトが効いているようなフォトレタッチをしたいと思っていたのだけれども、そもそもgimp2.6で「光彩拡散」できる機能が見つからなかったので(アホなだけかもしらん)ちょっと試行錯誤してみた。

元画像↓




加工後↓



こんな感じ。

めっちゃ力技だけどなんとなくそれっぽくなった?

どっかで時間を見つけて画像付きでハウツーかいてみます。(需要あるんかー?)

[2011/08/26 07:31] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ピンキー 

前からうすうす感じていたが、かばんの中身のピンク率が異常に高い。



キャラとの整合性のなさ、さらに年齢的なものもあいまって、アタシが一番戸惑うつーの。
[2011/08/23 00:39] どうでもいいこと | TB(0) | CM(3)

アタシの夏はフォトレタッチ 

ついでなので(←?)フォトレタッチの練習もやってみた。
gimp2.6使用。
もう最近ホントに強制終了に怯えざるをえないくらい終わる。
でもフリーソフトだし、アタシのしたいことは大体やってくれるからいいの。

元画像は下の記事「アタシの夏は終わらない」にあるので、比較してみるといいさ! そうすればいいさ!

紙のテクスチャにひまわりの画像を焼き込み。


これやってるうちに意味分かんなくなるよホントに。
gimpには調整レイヤーがないので(多分)やり直したくなったときに心が折れそうになる。

参考資料:ハッピー! フォトグッズ ~Photoshopで素敵な写真雑貨ができる本~

ハッピー!フォトグッズ Photoshopですてきな写真雑貨ができる本
井上 のきあ 吉川 智子 石川 美和 久米 英美子 井上 陽子 saorin 今道 千里 胡桃 waragai kate 須田 卓馬
翔泳社
売り上げランキング: 45696



「chapter1 ポストカードを作る」 の 「4 薔薇(p22~23)」


べた塗りレイヤー


同じく
参考資料:ハッピー! フォトグッズ ~Photoshopで素敵な写真雑貨ができる本~

「chapter1 ポストカードを作る」 の 「5 コスモス(p24~25)」
これができると画像をシルエット加工したいときに応用が効く気がする!

ノスタルジア


参考資料:写真をオシャレにレタッチする裏技テクニック

写真をオシャレにレタッチする裏技テクニック (玄光社MOOK)
桐生 彩希
玄光社 (2011-02-14)
売り上げランキング: 70213




Part2-7 ノスタルジア(p082~083)

いじょ!(以上)

[2011/08/19 22:41] 未分類 | TB(0) | CM(0)

アタシの夏は終わらない 

わたくしとてひまわりの写真は撮りに行っていたのだ。



あっちむいてほい。




これはよいシルエット加工向きの空。




機械兵の行進。


ギャオスギャオス。(夏っぽい叫び)

[2011/08/19 20:22] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ポニョのお父さん 

多分これから書くことは、かなりどうでもいいことなうえに、もうたくさんの人によって書かれていることだと思うので読まなくていいと思うー。
あと、記憶があやふやな部分はうっかり調べてしまうと思考がそっちに流れていってしまうので、あえてノー調べで書いているので、色々間違っていると思うけど許してちょ。

夏なんで、ポニョが見たくなった。

♪ポーニョポニョポニョ ガキのころー
 お前とオレはダチだったー♪

のポニョよ。(題名すらちゃんと覚えていないが)

多分、夏に公開された映画だったから(?)見たくなったんだと思う。

で、このポニョなんだけど、公開されたときはあんまり評価が高くなかった・・・? ような気がする・・・
少なくとも「千と千尋の神隠し」ほどの評価ではなかった気がする。

が、私にとっては、かなりピンとくる作品だったのである。

何がって、ポニョのお父さんがである。

あのポニョのお父さんが、私にとっての「父という存在」にドンピシャだったのである。

私のいう「父という存在」というのは、別に=アタシのトーチャンというわけではなく(近いけど)、私という存在にとっての「支配者・為政者・あるいは社会そのもの」みたいな感じのものである。

基本的にスタジオジブリ作品(←?)は冒険物語が多い気がするのだけれども、ジブリ作品に限らず冒険物語は「父親という存在」があると結構すすめづらいものなので、「父親という存在(以下「父親」と表記)」は、序盤でとっとと退場していただくパターンが多いと思う。

ナウシカのトーチャンが分かりやすいんだと思うけど、ナウシカのトーチャンは実際、風の谷の王(支配者・為政者)であり、「腐海と人間は共生できない」みたいな「社会観」の象徴みたいに描かれてる。
あの、ナウシカの回想シーン(♪ラン ランララ ランランラ♪のとこ)では、大豪院邪鬼(←この字はさすがに調べた)かよってくらいデカいし、子どもの目から見たら「とうてい抗えない邪悪なもの」的な感じがする。

で、あのトーチャンがあのサイズでずっと出張られたら

「鬱陶しいことこのうえない(これも「父親」の条件だと思う)」

ので、早めに退場するのだと思う。

「ラピュタ」はパズーにしろシータにしろ父親不在の物語だが、どっちも「ラピュタ」というファンタジー(世界観)を父親から植え付けられているので、最後に冒険の成就として「バルス」することによって、「父親」からの支配を脱却しなきゃいけなかった。んだと思う。
「魔女の宅急便」のキキは娘を意のままに操ろうとする(冒頭でキャンプに連れて行こうとするシーンがあるよね)父親から「修行にでる」という手段でその支配から逃れるし、
「千と千尋」は、あの父親を出すことによって、「この世界では『父親』にさほど意味はありません(要するにナウシカのような特殊な世界観はない)」と見る人に断りを入れたうえで、でもまあ邪魔なんで両親揃って一応豚にしてみる。で、結局あれは冒険の話(少女が成長する的な意味の)じゃなくてただの作り話(←?)ですよ、ということを確認させる意味で豚は両親に戻り、千尋は両親の元に戻る(結局何も起こらなかった)。

「もののけ姫」は、支配からの脱却の物語(冒険譚)ではなくて、サンは「原始的なもの」の記号として、アシタカは「文明的なもの」の記号として、「2つ(2人は)は共存すること(一緒に住むこと)はできないが、一緒になにがしかをすることはできるかもしれない(例えば仮定として子を残すとか)」という物語として捉えると、最初っから父親(支配するもの)はいらないので登場しない。
「紅の豚」と「ハウル」は全然私は分かんなかったので多分そういう話ではないんだと思う。

で、その「父親」として結構いい線をいっているのが「となりのトトロ」のお父さんだったと思う。
特に、あの「何してんのか全く分からない研究をしてるくせに普通のお勤め人みたいなそぶりをしている感」が、私の持つ「父親」に結構近い感じだった。

それが、あのポニョのお父さんに至っては、「もう全くなんなのか分かんないけどとにかく娘を支配しようとし、娘の冒険の成就を阻止するためだけにしつこく登場する」んである。
もう本当に鬱陶しい。
んであのお父さんの持つ「世界観」が、確か陸に上がってきたときにポリタンクみたいなのを背負ってなにがしかを道に撒きながら歩いてたと思うのだが、
「一歩外に出たら全く通用しない常識を家の中という世界で強い、そこを支配しようとする」
「父親」の感じをもうとってもよく表していたと思うのだ。そこがキャッチーだった。
ポニョの世界にはもう1人お父さんが登場するのだが(あの男の子のお父さん)、彼はあの男の子(名前は忘れた)に、
「海」
というファンタジー(世界観)を与えるためと、あと、「魔女の宅急便」のトンボが同じ役割を持っているんだと思うのだけれども、リサの女性性を際立たせるために登場しているんだと思う。
ジブリの女性キャラはわりと「原始的なもの」の記号を見る人に印象づけがちなので、ポニョのお母さん(こっちはもろに「原始的なもの」の記号だと思う)と線を引くために女性性を際立たせる必要がある(リサがお父さんを信号で罵るシーンがあるよね)のかなと思った。

要するに何が言いたいかというと、今なんとなく(特に若い人が)感じている社会の閉塞感とか行き詰まった感じ、もうどこを剥いても小沢一郎が出てきてがっくしみたいな(政治批判じゃないよ)あの無力感みたいなものを包んでいるのは、ポニョのお父さんみたいな珍妙な、不条理な、理解しがたい、一方的な論理なのかなあと、あ、結局政治の話になっちゃうのか?

どっちにしろただ

「ああ、ポニョ見たいな」

って思ったっていうそれだけです。

[2011/08/14 22:49] どうでもいいこと | TB(0) | CM(2)

ラミクタール2巡目 

病院に行ってきた。

前回からラミクタールの服用が始まったので、主にその作用副作用の話になる。

私「飲み始めて、ガガンって『うわ、効いてる・・・』って感じはモロにありました」

主治医「ああー。眠くなった?」

私「眠いし、体が重い! 眠気はまあ寝たらおさまりますけど・・・ あっあと2回目飲むくらいまで復視がありました。今は、安定感みたいなのはしっかり感じますけど、薬が効いてこその安定感っていう感じはめちゃめちゃありますね」

主治医「強い?」

私「強い・・・効き方がメジャーに近いような感じ。リスパダールの効き方にちょっと似てるかもって思いました」

主治医「うーん。どうせ毎日飲むようになるから、デパケンR減らそうか」

というわけで、金曜日からラミクタール25mgを隔日から毎日服用へ、その代わりデパケンRが(同じく金曜日から)200mg→100mgへ。

や、デパケンR200mg→100mgってなんなの(笑

って思うと思うが、(※そううつでない人に解説:すごく少ない。だったら切ればっていうくらい※)これは飲み始めに作用も副作用も強く出るうえに、断薬がめちゃめちゃきつい私の体質を考えた、主治医なりの優しさなのである。
(わりと平気な人は移行期間ナシでガッツリ切ったりとかするらしいよ)
あとラミクタール朝飲む意味ってなんなの? って聞いたら夜でもいいって言われたので夜飲むことに。(眠いのよ)

中毒疹が出てないかは病院でも薬局でも聞かれた。

あとパキシルがなかなか切れなくて、自己判断で5mgを好きな量飲んでるのだが、ここ最近ラミクタールの効き目怖さに5mgしっかり飲んでしまっているから、減らしたい(私パキシルでホルモンバランス崩れるんよ)。

一応処方書いておく。

金曜日より
ミルナシプラン塩酸塩錠 75mg/day

パキシル錠 5mg/day(自己判断で5mg~0mg)

デパケンR錠 100mg/day
ラミクタール錠 25mg/day

ビビットエース錠 1mg/day
スローハイム錠 10mg/day

リボトリール錠 1mg 頓服(むずむず脚症候群時)

種類多いけど・・・量的には減ったよね・・・! これなら普通に健常な生活が送れるレベルだと自分では思うんだけど。
[2011/08/10 22:12] 病院 | TB(0) | CM(3)

多分あってる 

おはようございます。
ネカフェ更新です。
朝はえーよ。

7時台からここにおるんよ。

あっ、いろいろ考えて、こういう結論に達しました。

「アタシに恋愛相談をする男性は、その時点で女性を見る目がない!」

ズバシそうでしょう!(ビシイ

じゃっ、病院行ってきますんで。
[2011/08/09 09:05] どうでもいいこと | TB(0) | CM(0)

花火 

さっきこのブログを「花火」で検索してみたら一件もヒットしなかったのね。

どんだけ惨敗してるんだと。
思ったよね。

今日チャレンジしに行ってきたので、もう今年は晒そう。
そう思いました。


人物を中心に撮っている人が、

「多分、俺が花を撮ったら、『花』って感じになると思う」

って言ってたんだけど、そういうことだよね。

「花火」

ってなったらダメだよねー。
そう思った。

同じ人が、

「こいつ上手いな、才能あるなって思うやつが出てくると、そういうやつは簡単にペロッとやめちゃう」

って言ってた。

アタシは何年たってもしがみついてるから、そういうことだと思う。

あきらめんよ。

[2011/08/07 23:28] 未分類 | TB(0) | CM(3)

こだわり 

美術品とか置いてあるようなめっちゃめちゃオッシャレーなお店をオープンした人に、

「このお店を作るときに、一番こだわったところってどこですか?」

と聞いたことがある。

「自販機!(即答)」

えっ。

う、うん、なんか一周まわってそんな感じになるときってあるよね・・・なんとなく分かるよ・・・

[2011/08/05 00:50] どうでもいいこと | TB(0) | CM(0)