主治医が診察中同席していた旦那に真顔で、 「(奥さん)よく懐いてますね」 と言った。 気に障るわ(笑)
スポンサーサイト
土曜日に病院に行ってきた。 本来ならもっと早くに行かなければならなかったのだが、急に体調を崩してしまい自力で行けなかったので、土曜休日の旦那に車を出してもらったのである。 私の行っている病院は、受付のときに名前を書く紙と、車を駐車場の何番にいれましたっていうのを書く紙がある。 普段車で来ないので、そのときとっさに車のナンバーが思い出せなかった。 それで、受付のお姉さんに、 「あの、車で来たんですがちょっとナンバーが分かんなくて・・・」 と申し出たら、 受付のお姉さんが、 「あ、車種と色でいいですよ」 といってくださった後、ちょっと受付の中が、 お姉さんs「とうとう○○さん(私)が自力で車で来られるまでに ・・・*・゜゚・*:.。.(*´▽`)パァァ.。.:*・゜゚・*」 みたいな空気になったので、慌てて、 私「あ、違います。旦那が運転してきました」 と言ったら、 シュルルル~ みたいになってしまった。 (その後華麗に旦那登場。←吸う場所ないので車内で煙草吸ってたらしい) そして診察では、一通り話が終わったところで、 主治医「今は日中何やってるの? やっぱ手芸とか?」 と聞いてきたので、 私「少し暖かくなってきたので、以前から興味のあった木工にチャレンジしています!」 と答えた。 主治医「・・・木工・・・?(不審)」 私「ハイ。今はイス、作ってます」 主治医「イス・・・・・・なんで・・・?(不審)」 何でって言われても・・・何でって・・・パッションのおもむくままに・・・ ↑とは言えないので、 私「今、(暇な)主婦の間で(アタシとかな)木工がアツイんです!」 ってテキトーに言ってきた。 主治医「フーン・・・ガンバってね・・・」 今週の処方 ミルナシプラン塩酸塩錠 2錠/day パキシル 20mgと10mgを一日おき(減薬中) デパケンR 100mg/day ビビットエース 1mg/day アモバン 10mg/day 書いてない間に色々あったけど(メジャー飲んだりとか)とりあえず落ち着いてきた。 ミルナシプランは順調に減薬中。パキシルは自己調整しつつ減薬チャレンジ中(とりあえず10mg/day目標) あながち嘘というわけではない。
「うおっ!」 風呂から上がった旦那が感嘆の声を上げた。 私「どうしたー?」 旦那「一ヶ月ぶりぐらいにパジャマの上と下が正しい組み合わせで揃った!」 ああーそれはなんか嬉しいかも。
拍手コメにて質問かな? と思うコメントを残されたかたがいらっしゃったのでそのかたへの返信です。 (一応続きを読むに隠しますね) 続きを読む
地震後、「地震はあったが被災地というわけではない」人や「被災地ではないし地震すらなかった」人たちで「被災地ではないのになぜか苦しい」という状態になった人たちの中の何人かから、この1~2日の間に、 「なんか分かんないけどイライラする」 という声が聞こえてきたので、 「あ、それ、『なんか分かんないけど』の部分も、『イライラする』の部分も大事なことだよ!」 と思ったので一応書いてみる。 自分は被災していない地域のただの双極性障害患者のひとりであり、専門家じゃないつーことを頭に置いて読んで欲しい。 なんかショックなことがあって、それを受容するまでの間には必ずどっかで(確か人によって違う)「怒り」という段階があるから、怒っていいらしいよ。 普段穏和な人(アタシとかね)とか、「怒り」=「悪い感情」と思っている人とかは自分がイライラしてることにべっくりしてしまって、 「今までこんなことなかったのにどうして」 とかえってショックに思ってしまうこともあるけど、それは心の正常な反応なのでいいらしいーってアタシは習ったよ。カウンセリングで。 不登校の子が暴力的行動をとる時期があるのと同じぐらい当たり前のことなんだそうだ。あんまり一般的な例えじゃないな。 で、そのイライラとか怒りとかをどうすればいいかというと、これは習ったとおりに書けば、 「感情に名前を付けて言葉にしましょう」 となるんだけど、要するに、 「私は今、イライラしています」 「私は今、怒っています」 と言えばいいつーことである。 私は「声に出して言う」と習ったけれど、書くのはどうなんかね、そこはちょっと分かんない。 とにかく誰か聞いてくれそうな人がいたらその人に聞いてもらう。 誰もいなかったらとりあえず独り言で「あーイライラする」って言ってみる。(できれば相手がいたほうがいいっぽい) で、そのときに理由も言えればいいんだけど、 (「私は『眠れないので』『不安で』イライラしてます」みたいなかんじで) だいたいみんな今の感じだったら「なんか分かんないけど」って感じかもしんないので、 「私今、なんか分かんないけどイライラしてるんだよね」 って言ってみればいいと思う。 そしたら、勝手に「ああ、今自分は自分の心の整理ができてないんだな」って理解するので、あとから唐突に、 「さっき『なんか分かんないけど』って言ったけどちょっとこういうことかなって説明できそうだから言ってもいい?」 と言ってもう一回聞いてもらう。 これでだいぶ楽になると思う。 つか、自分がこれを何回も実践してものすごく気持ちのコントロールができるようになったので。 (繰り返しやると上手くなっていきます) 「なんか分かんないけど」っていうのを声に出して確認することと、その内容を自分なりに解釈できるようになることが出来るといいらしい。 あと、相手がこちらの相手に寄り添ってくれない場合も多々あるので、 「ちょっと今から『何言ってるか分かんないんですけれども』ぽいことを言うけどとりあえず何言っても否定しないで聞いてくれる? 感想とかもいらんから」 と前置きしておくといいと思う。 そこまでいったら、次に何をすればいいのかが見えてくるはずなので、 「眠いからイライラするんだな」 っていうことが分かった人は安眠グッズを揃えればいいし、 「眠いのに眠れないからイライラするんだな」 という人は睡眠障害について調べればいいし、 「不安だからイライラするんだな」 という人は砂糖を摂ればいい(←旦那の発想) あ、あと全然関係ないけど、今回の地震で、「災害躁」という言葉が一般に広まってきて、 「地震の直後、全然関係ない地域なのに『何かしなきゃ』という気持ちになってパニック気味になってしまった。あとからそれが『災害躁』という状態かも知らないと分かって、安心した反面、不安になった」 という人。 もともと、普段から、 ・道路にゴミが落ちてたらつい拾ってしまう ・お年寄りについ席を譲ってしまう ・道に迷ってるぽい人につい声をかけてしまう 人だったら、その「何かしなきゃ」っていう発想、当たり前ですから。 循環気質の人の特徴ですから。 生まれつきですから。 ヒートアップする前に抑えられてれば全然大丈夫ですから。 ↑これ、書いとかなきゃなと思った。双極性障害以外の人で自分が何気質かなんて調べたことある人、そういないと思うから。
 これ、鹿児島中央駅の西口近くで撮った。 こないだ、区画整理でとうとう実家が壊されるって連絡があったので、その前日に鹿児島に行ってきたんよ。  実家近くの高校にて。  で、姶良はまだこのとき結構寒かったので我が家の木蓮もこんな感じだったのが、  やっと咲きました。   夜は駐車場のライトを点けて、旦那と囲み撮り。  微妙に灰が積もってる。
まず、今回の地震で被災された方々の無事を心より祈っております。 ここ、鹿児島では揺れはありませんでした。 自分の住んでいる地域では津波の心配もなく、全くいつもと変わらぬ日でした。 なのに、昨日の夜は眠れなかった。 今朝は体中の筋肉がこわばり、動悸が止まらなく、ひどく神経が昂ぶってめまいを起こしそうだった。 被災をしたわけではないのに、一晩中余震と戦っていたわけでもないのに、と思うと自分が情けなかった。 自分がへたってしまうわけにはいかない。 そう思って、一旦テレビを消した。 パソコンの電源も落とした。 情報が多すぎて、パニックを起こしかけていると感じたからだ。 気持ちが悪く、吐き気もあり、軽いポケモン状態? のようになっているように感じた。 眠れないまでもせめてと思って体を横にした。 すこしうとうととして、また目が覚めた。 なんとしてでも、無理矢理にでも笑わないといけないと思った。声を出して。 パソコンを立ち上げて、動画サイトからコント番組を検索して30分ぐらいひたすら見続けた。 集中力が途切れてしまうのでなるべく短いやつを。笑うところがわかるようにスタッフの笑い声が入っているものを。 (私が見たのは「笑う犬」の「テリーとドリー」「パタヤビーチ」「ハンサム侍」「ミル姉さん」など・・・) 声を出してひたすら笑った。 少し、楽になった。 今、もしかしたら自分と同じような状態になっている人がいるかもしれないと思ってこの記事を書いている。 テレビはショッキングな映像、流れ続けるテロップ、日本地図、キャスターの姿、声、中には報道部内の人の動きまでものすごい量の情報を流し続けている。 そうでない人には想像もつかないことかもしれないが、「自」と「他」の境界が曖昧で、「自分の抱えている問題」と「他人が直面している問題」の切り替えが上手く行かない人が少数だと思うが確かに存在する。 そんな人は、自分を責めているかも知れないと思う。 被災したわけでもないのに、こんなに苦しいなんて、被災した人に申し訳ない、と。 笑おう。 無理してでも笑おう。 そして、少し休もう。 救助が進み、復興が始まったとき、即戦力になれるのは被災していない自分たちなのだから。 もし、このブログを読んでいる人の中に、被災していない双極性障害の人がいたとしたら、 一緒に頑張りましょう。 自分たちにできることで一番大事なことは、今の状態をキープすることだと思います。 (コメント返信できてませんが申し訳ありませんお待ち下さい・・・)
夕飯の準備をしていて気づいたら副食の3品を同時進行で作っていた。 おー。 ちょっとびっくりした。そして感激した。 ナニソレ当たり前じゃんて自分でも思うけど、出来なかったんだよね今まで。 発病以来今まで。 料理を作っていたら急に立っているのも辛いほど苦しくなって、自分の体重で押しつぶされるんじゃないかって思うほど体が重くなって台所の床に這い蹲るように休み休みしながら作っていたのが多分発病~病院にかかるまで。 それから献立を立てるのができなくなって、買い物に行けなくなって夕食は殆どコンビニ弁当。 その後、とりあえずなんでも鍋時期→とりあえずなんでも炒める時期を過ごして、やっと一品ずつ順番に作る時期があって。 気づいたら今日、鍋二個がコンロのうえで稼働してて、私はまな板の前に立っているという状態になった。 作り終えたらなんでこんな組み合わせなんだっていう献立のときが多いけど、一汁二菜作って、あと一品冷凍食品で補うっていうのが今できてる。 それと同時に、明日一日、この食事で旦那は大丈夫か? 元気で過ごせるか? と栄養バランスを考えるようになってきている。 明日は? 一週間後は? 一年後は? 十年後は? この食事で彼は健康に過ごせる? という責任を感じる。 それは、生き甲斐、のようなものだ。 新しいスーパーに、自分で買い物に行けるようになるといい。 (今は材料をメモして旦那に買ってきてもらっている) あと、冷蔵庫を開けて、 「・・・あれ、アタシなに探してるんだったっけ・・・?」 と思っている間に、冷蔵庫が コーーーーと勝手に冷気を発し始めるのが軽くムカつくので、さっと取り出せるようになるといい。
この記事には映画「トランスポーター」シリーズに関する設定バレが含まれますのでたたみます。自己責任でご覧下さい。 記事に直接来られた方のために、「続きを読む」のあとに長い改行を挟みますのでご了承下さい。 続きを読む
ご飯3合炊こうと思って、間違って6合研いでしまった・・・昨日の話である。 炊飯器がとうとう壊れたので、 「最近の機械はすぐ壊れる」 とぶーたれていたが、文句を言っても炊飯器が復活するわけでもなく、そもそも私が独身時代に買ったものなので10年以上使っていたということに気がついて、新しく炊飯器を買い換えたのである。 で、3合炊きから5合炊きにレベルアップした。 そのついでに計量カップも0.5合用から1合用に変えた(旦那が)。 一昨日までは、 「いくら何でも0.5合用と1合用間違えねーよ」 と思っていたのだが、 ぼーっとしてたのか、 バカなのか、 なんなのか、 わからんけど6回計量カップで米を量った。 ジャー。 シャッシャッ。 (なんか妙に研ぎやすいな) シャッシャッ。 (なんか妙に研ぎやすいな) シャッシャッ。 (なんか妙に研ぎやすいな・・・ あっ!) ろwwくwwごwwうwwとか思わねーよ呆然だよ気づけよ。 5合炊きで6合は炊けない。 ムリ。絶対。 なので3合分泣く泣くザルにあげて何事もなかったように3合炊いた。 そして今からそのザルにあげておいた残りの3合を・・・炊く。 言い訳できるよう、メニューはチャーハンである。 言い訳できるよう、具材は旦那が最近冷凍庫の奥から発見した冷凍鮭(ちょっといつのかわからない)である。 ドキドキである。
| HOME |
|
⇒ あや (02/17)
⇒ あや (02/17)
⇒ (02/07)
⇒ あや (04/16)
⇒ spn (01/13)
⇒ あや (05/25)
⇒ (05/11)
⇒ あや (04/22)
⇒ s-poon (11/11)
⇒ あや (10/20)
⇒ ミント (10/17)
⇒ あや (11/01)
⇒ ほり (08/12)
⇒ maruta (08/11)
⇒ Bipolar (08/03)