昨日、私は「大津倉庫プティ・パレ」で行われたイベント、「UP STYLE 体験会」へ行ってきた。 倉庫の中にお花屋さんがあったり、アクセサリーショップがあったりするのだが、それぞれのブースで材料を購入してプチリースを作れたり、アクセサリーが作れたりと、参加型になっているのが特徴的だった。 ネイルサロンやハンドケア、タロットやオーラソーマのお店は人気で、待っている間にフロアに配置されたテーブルで休めて、コーヒーを飲んだり生演奏を楽しんだりできるのも大人な雰囲気でよかった。 私がとっても素敵なポストカードを販売しているブースで絵はがきを買ったあと、さて、と歩き出したら、後ろから声が聞こえた。 「あやさーん」 ハイハイ、アタシはあやですよ、と思って振り返るとにこにこと美しい女性がとあるブースの中から、 「あやさんですよね」 と、もう一度言った。 えーと、誰だっけ?(←失礼)と思っていたら、その方は以前長島珈琲焙煎店でお話をしたことがある方だった。 その方は「セパ鹿児島&Reばーす」というブースで、「自分のことをもっと好きになれる簡単なセルフケア(「UP STYLE体験会」フライヤーの説明による)」のワークショップを行っているらしい。 「ほめ日記」という本や、「自分ほめ」という言葉が見える。 自分もこの業界(?)長いので、うっすらとどこかで見聞きして、気になっていた存在である。 お話を聞いてみると、このワークショップでは、自分を褒めることにより、「自分を好きになり」「自分に自信を持ち」、そして「自己尊重感」を高めることを目的としているらしい。 ハイ、私、自己肯定感、自己尊重感の低さには自信があります。いつも言っているとおり、自信がないことに関しては自信がある、と胸を張って言えるのである。 そしてさらに、最近「こもって、よし ひきこもる僕、自立する私」という本↓ 聞風坊 鉱脈社 売り上げランキング: 970806
を読んで以来、「自己肯定感」「自己尊重感」は私の中で大きなテーマになっていた。 私は一見、明るく社交的で人懐こい人間である。そういう部分も持っていることを自分で認める。しかし一方では、自分なんていなくなってしまえばいい、自分のことが嫌いだ、自分にはなんの価値もないと思っている。 「こもって、よし ひきこもる僕、自立する私」の中で私が強く共感した場所があった。 私は、今まで楽にのびのびいきいきと生きてきたわけではなく、普通の人が普通にやっていること、普通の人なら普通に与えられている権利も、努力に努力してやっと自分の手に入れてきた感じがある。私にとって普通の社会で普通に生きることは、とてつもなく困難であった。そもそもこの世に存在すること自体が大変な労苦を強いることであり、さらにそこから主体的に生きるとなると消費するエネルギーは莫大で、めまいがするほど消耗が激しいのである。 (略) 仮に回復して社会に復帰したところで、どうせ楽な生き方はできず、社会との折り合いの付け方に苦労に苦労を重ねてまた生きていかねばならないことは目に見えている。努力してまた痛苦を強いられるのが分かっている状態に、まわって復したくないのだ。こういう脈絡で、立ち直る気もないのである。 ホント、そうなんである。「過去のどの地点ぐらいまでに回復したいか」と聞かれても、アタシは答えられない。ずっと、生まれてこのかたずーっとキツかったのである。神さまが現れて、「お前をあのころに戻してやろう」と言ったら私はその足でどっか高い建物に行き、その屋上からぴょんと飛び降りるだろう。 この先私が上手く生き残るためには、新しい私を生み直し、育て直す必要がある。そのヒントになるのがどうやらこの自己肯定感、自己尊重感なんじゃないかと思ったのである。 「ほめる」のは良い。 というのは事実として知っている。子どもは褒めて育てよとよく言うし。 ただ、それが自分にとってどのくらい効果があるのか分からなかった。 実は、以前、「他人から褒められる」という体験はしたことがある。 数年前、森林間伐のワークショップ(笑)に参加したときに、閉会式か何かのときに、 「それじゃあ、グループのひとりひとりについて褒めていきましょう」 という謎の流れになったのである。 まあでも、昨日今日会った他人のことであるし、「○○の作業を頑張っていた」とかそんな感じである。 他人に褒められましょう、となると、他人は、 「そう、アタシのそういうところがほんっとにキライなのよ」 というところを褒めてくれる。 賞賛を期待してしまうのかもね。 それか、自分のことを嫌いなあまりに、 「もしや、自分の気づかなかった新しい自分を見つけてくれるかも!」 と過剰な期待を寄せてしまうのかも。 まあ、でも自分で自分を褒めるというのはやったことがないので、無料と言うしやってみることにした。 以下は自分で探した、10個の自分ぼめである。結構時間がかかった。 ・そんなに人見知りしない。誰とでもしゃべれるのはえらい。 ・お腹がすいてもいらいらしないで待てる。がまんづよい。 ・本を読むのがめちゃ速い。時短。 ・多趣味。下手でも長つづきする。えらい。 ・夢を持っている。そのためにちょっとずつ努力している。成長した。 ・自分の気持ちを声に出して言える。前はできなかった。 ・いろんな形状の薬を飲める。(なかなかいない。) ・人の言葉の裏読みをしない。(素直。) ・運転免許をとった。よくがんばった。 ・入りにくい店がない。どんな高級ブランドでも平気。(こわいもの知らずかも。) ※()内は、「この部分もっと褒めてあげて下さい」と言われて付け足した部分。 この十個を書き終わったら、なんとこれを声に出して音読するのである。おお! で、照れに照れて読み終わったら、ワークショップの方が、 「おおー」 とちょい盛り上がって下さり、そして、 「ここのところ、素敵ですよね」 と言って下さった。 そのとき、なんでだか、ふわっと心があったかくなった。 小さいとき、先生から頭を撫でてもらったことがある。そのとき、うれしくて、あったかくて、その感覚を忘れたくないと思った。そのときの気持ちと一緒だった。 そっか。自分は他人から褒められたいんじゃなくて、肯定されたいんだ。 じぶんのいいところを、 「ねえ、あたしってこうなんだよ」 って言って、 「うん、そうだよね」 って言って欲しいんだ。 多分、自分含めて多くの人にとって、このワークショップはこっぱずかしいものだと思う。 ただ、この活動は、ノートに「自分の褒められるところを」探して書き出すだけだという。それをただできるときにするだけ。 自分は強迫性が強いので、コレ系の作業は諸刃の刃になるときもある。 ただ、大きなヒントをもらった、と思う。 特定非営利活動法人 自己尊重プラクティス協会(セパ)http://sepa-t.hp.infoseek.co.jp/ちなみに私が惚れた素敵なポストカードを描いている絵かきさんのホームページ むらさき色の畑http://www4.synapse.ne.jp/violet_field
スポンサーサイト
あいあい。 そうそう、昨日は 「生活の記録」のスプーンさんとこの記事にあるように、ドーナツを撮っていたのである。 まーこれが撮れない撮れない。 見てくんなされ↓  完全アウト。不味そうー。 なので、オンライン画像補整サイト「超!美味しく変換」で補正してみる。 「超!美味しく変換」http://foodpic.net/じゃーん↓  ステキー! 美味しそうー! パチパチパチ  終了ー。 円満解決したけど、うん、やってみようね。 手動で。「GIMP」起動。食べ物がクソ不味そうなときは、「青味を消す→赤味を足す」でOKなのでその流れでやってみる。 タスクバーから「色→トーンカーブ」を選択。色を変える前に、なぜか明るさが気になったのでちょっとそこをいじってみる。 いじったチャンネルは「明度」 次に「チャンネル青」を選択。あんまり下げると黄色っぽくなっちゃうので適当に。 「チャンネル赤」を選択。こっちも適当に上げる。 ここでGIMP氏が突然終了。(すぐなる) もう一回作業やり直し。泣ける。 今こんな感じ。  最後にやっぱり明るさが気になるので タスクバーから「色→カラーバランス」を選択。「ハイライト」をチェックしてちょっといじる。  できた。  以上!! もう自分でなにが美味しそうなのか分かんなくなったら、トイカメラっぽく加工しちゃえばいいと思うの。
昨日の記録である。  空は高く、雲は速かった。  アスファルトは、静かに風化していた。  歩行者専用道路だった。  KING OF KING だった。  街の中には、無体な位置を強いられている室外機が割とたくさんある。 暴れんぼーう将軍 秋風はただ、もうすぐ冬だよと囁いていった。
「 奄美群島情報サイト しーま」 http://amamin.jp/「 緊急!災害情報まとめブログ!」 http://saigai.amamin.jp/「あまみエフエム事務局」 あまみエフエムへの情報提供、メッセージはコチラから → http://dwave.amamin.jpあまみエフエムがユーストリームで聴けます!ラジオがない人や、島外の人も島ラジオ”あまみエフエム”が聴けます! → http://www.ustream.tv/channel/amamifmツイッターの 奄美情報ハッシュタグは「#amami」 奄美応援ハッシュタグは「#amami_ouen」です。
デジカメの画像を取り込んでいたら(私はその日に撮ったものはその日にパソコンに取り込んでSDカードは空にしておく派)記憶にない画像があったので。     おそらく、朝起きる→コスモス撮る→二度寝(このときコスモスを撮ったという記憶は消えた)という流れであろう。 ちなみに、窓の向こうも、我が家です。(ん?) ※※「 おばさんとはりといと」更新いたしましたので、ぜひ見て下さいませ※※ ※※「かごしま家づくりの本'11春 vol.24」本日10月25日発売のようです※※
むかーしむかし、一年間だけ塾講師をしていたことがある。 オバサンは国語しか教えられなかった。(正確に言うと、国語もそんなに教えられてはいなかった)ので国語教師をしていた。 おばさんがバイトしてた塾ではだいたい今の時期ぐらいから毎週日曜日に高校受験のための模試(中3などが参加する)を行うようになる。 生徒目線で説明すると、朝塾に行って、1時間目から5時間目までひたすら5教科の試験を受ける。 1時間ほどの昼休憩後に採点されたテスト用紙が返ってきて、それからクラス別に各教科の解説を受けて、解き直しが終わったら終了なんである。これが毎週なので結構過酷である。 さて、その裏で講師陣は何をしているかというと。 ひたすら採点マシーンと化している。 このときばかりは正社員バイト講師入り交じって教科の垣根を越えた採点合戦が行われているのである。 何しろ生徒の数が何百人いるか忘れたが、とにかく数百人いるので、昼までに全員分の採点を済ませるのには相当の戦闘力を必要とする。(普通に授業のある学年もあるので、その時間貴重な戦力が奪われる) 国語教師であれど数学教師であれど教室長であれど事務のお姉さんであれど全く関係なく目の前にある生徒の解答用紙にひたすらひたすらただ赤の丸と赤のバツをつけていくのである。 テストの始まりの時間にテスト用紙を配り、テストが終わった時間にテスト用紙を回収する係になれたときはその一瞬だけ休む(?)ことを許されるが、それ以外は、 「ア、ア、オ、エ、イ」 などと呟きながら(記号問題の場合)ひたすらにペンを走らせる。 でも、例外的に「その担当の講師」だけが採点をする部分がある。 例えば数学の証明問題とかね。 英語の作文とか。 で、国語って1時間目にあることが多いじゃない。 なんでかっていうと、作文の採点があるからだよ! アタシがバイトしてた自治体の高校受験の学力試験の国語の試験には、当時必ず200字程度の作文の問題があった。 それを採点するのは国語講師って決まってたのね。 それ自体は別にいいのね。減点方式で採点基準がはっきりしてるから。 なんか、アタシには他の人と違うイラっとスイッチが入ってたのである。 例えば文頭が、  こうこられたら、もうイラっとしちゃうの。 なんで? でしょ。 アタシとしては、 今からオマエの作文を読むんだから「ぼく」なのは分かっとるんじゃ。それをわざわざ文頭にもってくるのはまだ許せるとして、
なんで「ぼくは、」って読点で区切った?
区切るってことは、「ここは文章的に区切った方が文が分かりやすいから区切ろう」ってことなんだぞ
オマイはアタシが文章の始めたった3文字で文意が分からなくなるようなウスラトンカチだと思ってんのかコラ
親切のつもりかコラ
舐めてんのかコラと思っちゃうのである。200枚ぐらい採点したあたりぐらいからね。 分かってんのよ、文字数稼いでるんだよね。それは分かってて言ってるの! あとこれ。 うあああああああああああああああああ「た。」ね 前の行から続いてるのねこれ。 「かわいそうだと思いまし」 「た。」 とかね。 「一人涙を流したのだっ」 「た。」 とかね。 これもね、一行稼げてますから! 嬉しかったでしょう? でもね、 これね、 すごく、 美しくないですから!!!一文字削って前の行に収めてくれい。 はううう。 今興奮あまり立って文章を打っている。 ちなみにこの点で減点されることはないし、 同じ国語科の講師に話しても、誰にも同意を得られなかったので、ご安心を。 それどころか、 「怒りの沸点低すぎない? 大丈夫?」 と言われた。 このイライラを乗り越え、採点→解説タイム→質問受け の流れが終わったあとに、あー終わったと思って下に降りたら、小学部の先生から、 「あ、中学部終わった? じゃ、小学部の採点お願い」 って言われるとき、最高に凹む。
「医龍3」で坂口憲二が手術のイメトレをしている場面で、半裸なのはともかくずぼんにきちんとベルトを通しているところが、なんとなくちょっとヤダ。 あと、あの背中の謎の龍がメヘンディだったら面白いのに。
10月10日の日曜日に、ワタクシ友人の結婚式に参列しましたでしょ。 で、その、出席にあたってちょっと考えるところがあったのである。 つまり、age35としての結婚式の参列のあり方ってやつを。 要するに新しいドレスを買うべきか買わないべきかってことよ。 と、いうのも「結婚式にゲストとして呼ばれる時期」が今なんとなーく一段落していて、この先1年後ぐらいまでに結婚式に呼ばれる可能性があれば新しいドレスを買っても許されるかもしれないけど、今のとこそんな気配がない・・・という感じなのである。 私という女というのは何かきっかけさえあれば新しい洋服を買わんとしている生物なので、 「せっかくなんだから新しいドレスで若い二人の新しい門出を祝福  」 したい気持ちでいっぱいだったのだが、昨今の我が家の懐事情と、奇跡的に以前のドレスがギリギリ入ったという事実がそれを許さなかったのである。 それで2007年、へいちゃん(友人ね)の結婚式出席時に買ったドレス(めちゃ活躍)で行くことになった。 で、せめてストッキングぐらいは新品のをはこうと思って買いに行くが、時代なのか、「肌色ストッキング界の衰退」ぶりをまざまざと感じさせるストッキング売り場にちょっとショックを受ける。 数年前までは肌色ストッキングにも気の利いた可愛いものが安価であったはずなのに・・・頑張れうの!! そしてここからが問題なのだが(枕なが!)、そう、髪型なんである。 ちょうど今、パーマネントを落として黒髪に戻し、ショートの「陸上部の中学生ヘア」にしたばかりなのである。(バスケ部でも可) ドレス似合わねえええええどうでもいいねん、ああ、どうでもいいねん。どうでもいいことなんである。 どうでもいいんだけど、面白すぎる。頭だけがさっぱりしすぎている。 頭になんかつけよう。 そうそう、持っているのである。サテンの、頭の後ろで結ぶパターンのやつのカチューシャを。 こういうやつ↓ で、気づいた。 ドレスが肩のリボンを首の後ろで結ぶタイプのやつだってことを。 いかんいかん、ダブルリボンは変だ。しかもリボンがハチマキみたいで陸上部感増してるし。 なんかないかヘッドアクセ。35才既婚女性がつけててもおかしくない(これ重要)、ハチマキにならない、そこそこ上品で派手でなくかといって地味でもないちょうどいい感のヘッドアクセ。 三つ編みカチュームはどうだろうか? こういうやつよ↓ 三つ編み→ブーム。バカっぽくない。そこそこキチンと。華やかでもある。しかも今は黒髪用も売ってる。 イケル!! ・・・でも、アタシ、絶壁。 (※絶壁※=後頭部にカーブがなく、首から垂直にそそり立った頭部を持つものの総称。男子の場合小・中学校時代にこの件で苛められるケースも。私は中学校のとき、友人から「アンタの頭を見てると、つむじのとこに『この先ガケ、危険!!』って看板を立てたくなる」と言われたことがある) 後頭部に引っかかるところがないので、カチュームのゴムの部分が数分に一度の割合でずりっとずり上がってくるのだ。煩わしいことこの上ない。 三つ編みカチュームが駄目なら、三つ編みカチューシャはどうだろう。 こういうやつよ↓ しかし、このカチューシャというもの、信頼している人はどのくらいいるのであろうか。 私は、どうしても過去のトラウマから抜け出せずにいる。 カチューシャ、めっちゃ痛いのである。 耳の後ろの部分をぎうぎうに締め付けてくるので時間とともに痛みは増し、その痛みは耐え難い。知りたかったら男衆もカチューシャをつけてみればいいわ! でも、である。 前回のカチューシャブームは25年ぐらい前。 あれから時代は流れ、自動車はガソリン以外のもので走るようになりつつあり、電話は1人1台の時代になった。 いくら何でも、ちょっとはあの痛みを軽減するぐらいの技術力は備わっているのではないか? そう思い、私は黒髪三つ編みカチューシャをレジへ持って行った。 結果から言うと、備わってなかった。 25年間、何をしていたのかと。 これを拷問に取り入れるべきだと。 披露宴の途中で私はあまりの頭痛にカチューシャをとり、さっさとサブバッグの中へしまい込んだ。 という話を美容師さん(担当さんじゃなくて若い女の子)にしたら、これを薦められた。 いやいやいや、これ海外セレブ以外でつけてるの見たの、「青椒肉絲のCMの戸田恵子さん」しかいないし。
本日は我が弟の誕生日なのである。 そうそう、あのドイツに行ってる弟ね。何しに行ってるのかは知らないけど。 で、誕おめメールを送りしなに、なにげに計算してみたら、アイツまだ20代だった。 アイツの20代だけ不当に長い気がする! 絶対10年ぐらい20代やってる!!
お隣のご夫婦から畑のコスモスを頂いたので食卓に飾ってみた。 みずなももらったの! とりたてのみずな! 「生でサラダで食べます。」 とご主人が仰るのでそうしてみたが、めちゃめちゃ柔らかくて味が濃い! アタシが過去はんだ草の中で一番柔らかかったわーというくらい。 あ、で、せっかくなんでコスモス撮影。  ちょっとノイズがきついです。  白背景で撮っとくと、あとから何かと便利なんじゃないかと思ったんだよ!  夜は、マクロがあかん・・・  光量が足りないときはこうします。(する人いないと思うけど) 指です。  またはこうです。 
| HOME |
次ページ≫
|
⇒ あや (02/17)
⇒ あや (02/17)
⇒ (02/07)
⇒ あや (04/16)
⇒ spn (01/13)
⇒ あや (05/25)
⇒ (05/11)
⇒ あや (04/22)
⇒ s-poon (11/11)
⇒ あや (10/20)
⇒ ミント (10/17)
⇒ あや (11/01)
⇒ ほり (08/12)
⇒ maruta (08/11)
⇒ Bipolar (08/03)