fc2ブログ











プチプチブログパーツ設置してみた 

無限プチプチ(バンダイ)」819円 ↓これ

を買うかどうかで物凄く悩んでいたあげく、
「誰か買わないかなー」
というプチハラ発言(プチハラ→プチプチハラスメント)まで発していたJ氏のために、

Blog Pitatto!さんから
プチプチブログパーツ
をお借りしてきた。

私にできるのは今はこれが精一杯である。
サイドバーに貼っておくので、年末年始のちょっとした空き時間をこれで乗り切って頂きたいと心から思う。
スポンサーサイト




[2007/12/29 12:09] どうでもいいこと | TB(0) | CM(2)

カーナビ 

その日最初に車に乗ったときに、カーナビが
「今日は○月○日、○曜日です」
と教えてくれるのだが、
24日に車に乗ったときに唐突に、

「メリークリスマス。今日は12月、24日、月曜日です」

と言いやがったのでビクッとなった。
確か去年もビクッとなった。

クリスマスは明日でしょ!










てなるよ?(ハリセンボン)

このカーナビは、住宅地の中にある目的地など、だいたいは分かっているけど細かい道順が分からないときに限って、
「目的地、周辺です。音声案内を終了します」
と突然の裏切りを見せたり、

目的地の裏口

に案内したりする、腹黒カーナビなのだ。

元旦も多分
「あけましておめでとうございます」
と言いやがると思うのだ。

しかし、当方が喪中であることを察して、何も言わなかったら、それはとても恐ろしいことだと思うのだ。
[2007/12/26 23:23] どうでもいいこと | TB(1) | CM(0)

南九州市「オートキャンプ 森のかわなべ」クライミングジムに行ってきた 

ボルダリングをするために、鹿児島県南九州市川辺町にある「オートキャンプ 森のかわなべ」のクライミングジムに行ってきた。
ボルダリングって何? って話である。
管理人さんに無理矢理もらった資料「ボルダリングをはじめてみよう」によると、
「ボルダリングとは、ハーネスなどの安全器具を使わず、自分の手足だけを使って、自然の大岩やジムの壁を登るとてもシンプルなクライミングです」
とある。

ハイ、体育会系きました。

完全に旦那主導型の休日の過ごし方ね。
しかもここ来るの初めてじゃないからね。
ボルダリングじゃないトップロープクライミング(二人組でロープを使うクライミング)も、何でか知らないけど何回か行ってるからね。
しかも、
「休日だし、連休最終日だし、イベントデー(クリスマスイブ)だから、たくさん人がいたらどうしよう」
という必要のない心配までしてしまうぐらい、キライじゃないからね。
(途中まで誰も居なかったけどね。)

まあ、全然登れないんだけどね。
予想通りね。

ここは鹿児島出身のプロクライマー小山田 大氏とパートナー保科宏太郎氏がホールド取り付けと課題設定をプロデュースしたクライミングジムということで有名らしい。
だからか知らないけど、全然できないけど、なんかめっちゃ楽しいのである。

多分登れない感漂ってるからかもしれないけど、料金の500円を払わせてもらえない。
旦那はフツーにスタンプがタダの回だったらしく、二人とも無料でクライミング。

私は専用シューズを持っていないのでレンタル。
そういえば、このシューズ代300円も払った記憶がない・・・

クライミングシューズ
いっちょまえに履いてみる。
ぎっちぎちのサイズのを履かなければいけない。右足24cm、左足25cm。
外反母趾めっちゃ痛い。(普通の靴を履くときの足のサイズは23cm前後。別のとこでレンタルしたときは23cmのものがちょうどぎっちぎちだったからメーカーによって作りが全然違うんだと思う)


虎の巻を見ながら、「かんたんターン」のコースを登ってみる。
挫折。

キッズ用のコースを見つけて、それに切り替えてみるが、やはり挫折。

管理人さん?が見かねて、
「もっと簡単なコースありますよ」
とコースを紹介してくれる。

挫折。

管理人さん?がいくつかアドバイスをして下さる。
背中を意識して、胸が壁からなるべく離れないように心がける。
足はべたっと踵まで乗っけてしまうと体が回転できなくなってしまうので、つま先だけを使う。

一番必要なのはバランス感覚だそうで、体操などバランス感覚を必要とするスポーツの経験者の方などは、初心者でもすいすいいけちゃったりするらしい。
バランス感覚。
それは・・・ないな。
道もまっすぐ歩けないからな。体重移動も下手だし。

旦那はアドバイスをすぐにのみこんで、
「こうっすか?」
「こうっすか?」
とちゃっちゃか登っていく。

管理人さん?は私を一回でもゴールさせてくれようと、
「ここは力を使わなくてもいけるコースです」
「このコースは女性が考えたからいけるかも」
と、ほんとに親身になってくださったが、結局私は一度もゴール出来なかった。

あんまりにも自分ができないのが悔しくて、一回だけ壁を蹴りつけてしまった。
最悪だ。

ボルダリング2
管理人さん?のお手本。
体重移動の様が流れるように美しい。
片手でホールドにつかまって足がフリーの状態で次のホールドに移動しちゃったりする。
自分の体の重みでウェイトトレーニングをするようなものだから、筋肉つくよーと仰っていた。


途中で小学生の男の子が修行にきた。
リーチが足りないのを、体を振り子のように使ってカバーして登っていく。服の下に筋肉がついているのがはっきりと分かる。
年齢を聞いたら、小学4年生だった。
凄い。

「オートキャンプ 森のかわなべ」は、他にもマウンテンバイクのコースや、ドッグランなど、他にはあまりないような施設がある。隣、馬事公苑だし。
お薦めなんである。

帰りに川辺の岩屋公園でスケボーをした。
「上手くなってる! 何で?」
と旦那に驚かれる。
練習したからだよーだ。
[2007/12/25 02:35] どうでもいいこと | TB(0) | CM(4)

冬眠終了 

三日間の冬眠を無事に終えることができたので、病院に行ってきた。
※薬の作用、副作用については個人差があるので、私はこうだった、という解釈で読み飛ばして下さい。※

続きを読む
[2007/12/22 23:50] 病院 | TB(0) | CM(0)

皆さん、お休みなさい 

金曜日の夕方くらいから体調が悪くなって、坂道を下るように悪くなりっぱなしなので、今朝病院に行ってきた。

主治医は私を見るなり即座に私の(隠していた)症状まで言い当て、いろいろ話し合った結果、プチ冬眠をすることになった。

とりあえず3日間完全に周囲からシャットダウンされた状態で眠ることになるらしい。
土曜日にもう一度様子をみるということだ。

M-1は大丈夫っぽいけど・・・

私のクリスマスはどうなるの?
↑今の私のいちばんの心配事。

そういうわけで、皆さん、お休みなさい。
[2007/12/19 12:48] 病院 | TB(1) | CM(4)

韓国岳(からくにだけ)に登ってきたよ 

街はイルミネーションで溢れているのに、どうして僕たちはコートに手を通すことを躊躇うのだろう。(あゆっぽく)

暑いのか寒いのかよく分からない気候が続いている鹿児島であるが、9日(日曜日)に我々は、寒さを求めて北へ向かっていたのである。

韓国岳(からくにだけ)で樹氷が見られるという新聞記事を見て。

過去にも書いたと思うのだが、旦那は学生時代山岳部に所属していた、山大好きっ子である。
迷惑である。

韓国岳は鹿児島県霧島市、宮崎県えびの市、小林市の境界にまたがる山で、霧島山の最高峰ではあるが、登山するにはホントお手軽なむしろハイキングコース? というくらいの認識をされている山である。
つか韓国岳→獅子戸岳→新燃岳→中岳→高千穂河原と縦走する、私にとっては地獄への一本道、狂気の沙汰としか思えない、いわゆる「高千穂縦走」でさえも、山登りをする人々にとってはおなじみの日帰りコースなのである。

しかし、同じく霧島山のひとつであり、幼稚園児でも楽勝コース(この目で確認済み)の大浪の池(おおなみのいけ)ですら大いに手こずった体力なしの私にとっては、完全にムリムリ感漂う山である。
でも、まあ、登ってやったわ。

三合目までな!(←体力なし)

結果から言うと、楽しみにしていた樹氷は見られなかった。
三合目までしか登られなかったからちゃうわ!
天気のコンディションも、前日より冷え込みの激しい晴天、樹氷は三合目でもちゃんと見られたはずなのである。(新聞に書いてあった)
我々二人のコンディションが悪かった。
そう、二人とも風邪をひいていたのである。
それで出発時間が大きく遅れてしまったのである。
それでも葛根湯を飲みつつ、何故か健闘してしまった韓国岳登山話。
ここで終わってもいいのだが、(言いたいことは全部言ったからな)ここから始まるのである。

今から登る
ここから登るのである。→
ちなみに画像の山は今回の登山とはまったく関係ない隣の硫黄山である。


韓国岳登山スタート地点
後ろの風景。
登山口に来るまで、あの赤いところ(ビジターセンター)から既に歩いてきてるんだぜ。
物凄いショートカットで。


すすき
元気のあるうちに写真を撮っておかなければ、後半はそれどころではないということを知ってのススキ。
もう被写体はなんでもいい。


10歩ぐらい登ったら、もう息が上がってきた。
旦那は慣れっこだが、周りの知らない人はびっくりである。
若干ヒキ気味である。

霜柱
二合目付近から、霜柱が目立ちはじめる。二合目付近から、霜柱が目立ちはじめる。


つらら
北国の皆さん、南国人はこの程度の霜柱とつららで、歓喜のあまり何十枚も写真を撮るんですよ

この時点で、
「どんなことがあっても・・・三合目までは行く・・・!」
という、一見前向きな敗北宣言。
旦那も鼻水が止まらなくなってきたので、気軽に同意してくれる。

登る人いれば降りる人あり。
私の尋常ならざる姿に
「えっここで?」
的なリアクションを隠せない皆さん。
ポイント的には、三合目から五合目がいちばんきついとこらしい。

三合目到着!

三合目からの景色
三合目からの景色→
池が二つ見えるのねん。


ある程度の達成感を味わいながら、降りる準備を始める。
アタシはいつも思うのだが、

降りるんだったらさ、登らなきゃいいじゃん!!

フラット プリーズ。

お帰り鹿児島
帰りの車の中で意識が途切れる前の、最後の一枚。

ただいま、鹿児島。
皆さん、お休みなさい。


旦那は雪が降った霧島をカメラを持って縦走したいらしい。
悪いけど、それは絶対付き合えない。
[2007/12/15 12:09] コンパクトデジカメ | TB(0) | CM(2)

たまんねえぜ 

イオン、オプシアミスミと立て続けに大型複合商業施設ができたことで、何かと話題の鹿児島市南部だが、だからといって突然人々の生活が変化するわけでもなく、むしろ変化のない部分から目を逸らしてはいけないと強く思う。

こないだ、朝散歩してたらスゲーでかい犬を散歩させているおっちゃんがいた。

犬は、犬じゃなくて、ヤギだった。

5年住んでても、まだわかんねえよ、谷山。
[2007/12/13 23:59] どうでもいいこと | TB(0) | CM(5)

ここが鹿児島のお薦めスポットだ!(お願い) 

※この記事は12月15日(土)までTOPに上げてありました。※


このようなコメントを頂いた。


>お久しぶりです

>お久しぶりです、ピングーです
>かなりご無沙汰でしたが、ブログ「つぶやき」復活しました

>突然ですが来週の土曜日に知人の結婚式で、鹿児島に行く事になりました

>あやさんおすすめの行っとけ、食っとけスポットがあれば、教えてくだせい



キャー(何がキャーか)ピングーさん、お久しぶりです!

そう、我が「そううつだもの」数少ないリンク先である(どうもありがとうございます!)「つぶやき」のピングーさんが、15日に来鹿されるとのことである。
そして、鹿児島の美味しい食べ物や美しい景観地などをご所望である。

だが、である。

私は谷山の田んぼの真ん中に住む引きこもり主婦である。

このままでは本当に田んぼの真ん中にある「cafe poturi」さんを紹介してしまいそうである。
(残念ながら「cafe poturi」さんは現在お休み中である)

そこで、皆さんに力を貸して頂きたいと思った次第であります。
鹿児島に在住の方のお薦めスポット。
元鹿児島人の方のお薦めスポット。
他県人だけど、鹿児島に来たことがある方の心に残っている鹿児島スポット。

そんな場所を教えて頂けませんか。
ピングーさんを、全力でおもてなしするのにご協力頂けませんでしょうか。

ちなみに自分なりに考えてみた。
結婚式というからには鹿児島市内であると考えて・・・

行っとけスポット

カゴシマシティビューに乗ってみる!
 何と、鹿児島市内の主な観光名所を乗っているだけで勝手に廻ってくれる優れものの観光バス。
 鹿児島中央駅から発着しています。
 一日乗車券(600円)を買えば、停留所ごとに乗り降り自由。
 今なら何と、夜は「夜景コース」もあるそうな。
 
 甥っ子が小さいときにバス大好きっこだったのでよく一周乗っていました。
 新しいイルカバージョンの車体は分からないのですが、以前のレトロバスタイプは立って乗れるスペースがあってそこが好きでした。
 乗っているだけで、テンションアガります。

ドルフィンポート
 鹿児島湾に面した商業施設。
 ここの一階にある土産物屋さん(「故郷市場」)が、意外と他にはない面白いものを扱っていてオススメです。

いおワールド かごしま水族館
 あの・・・水族館好きなので・・・

食っとけスポット

・「遊食菜彩 いちにいさん
 鹿児島中央駅の駅ビル、アミュプラザ内にある黒豚料理のお店。
 豚しゃぶをそばつゆで食べさせてくれるのが特徴です。
 お昼のメニューも美味しいです。

・「吾愛人(わかな)
 鹿児島郷土料理を食べさせてくれるお店で考えてみました。
 というか、仕事柄接待が多い姉に聞いてみました。(すみません)
 なので、私は行ったことがないのです・・・
 
・桜島フェリーのうどん
 えーと、10分間隔で24時間営業の桜島フェリーの客室にあるうどん屋さん。
 鹿児島人はみんな大好きです・・・
 何であんなに美味しいのかな・・・時間との闘いだからかな(10分強で桜島に着いてしまう)
 フェリーに乗ってしまったら桜島に行ってしまうので、またフェリーで帰ってきて下さい・・・

えっと、皆さんのお薦めを、是非コメント欄にて紹介して下さい。
私も思い出し次第、コメント欄に追加していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!
えっと、ほんとに・・・


12月19日追記
たくさんの情報をどうもありがとうございました。
心から感謝しています。
[2007/12/12 11:41] 企画! | TB(0) | CM(12)

先生は絵が下手だった 

病院に行ってきた。

続きを読む
[2007/12/11 09:26] 病院 | TB(0) | CM(2)

えらぶゆりの芽が出たよ! 

やったー やったよ

覚えておいでだろうか。
私がエラブユリの球根を植えていたことを。(10月1日の記事「えらぶゆり植えたよ」)

できれば私は忘れてしまいたかった。

何故なら、待てども待てども、芽が出ないのである。

しかも、アタシだけ!!
わざわざ沖永良部島から送って頂いたのに、もう、心苦しさで一杯であった。
もう、なかったことにして何事もなかったかのように生きていこうかと思っていたところであった。

それが、出たのである!
ある朝、ひょこんと。

えらぶゆりの芽
じゃーん。



何てかわいいのかしら。
やはり聖母マリア様の花だから?
瑞々しくて、到底あんなにせいが高くて凛とした姿になるとは想像もつかない。

触れれば溶ける、砂糖菓子のようだ。

早速旦那に報告すると、
「ああ、あれ、俺はもうとっくに死んだものと見なしてた。芽出たんだ。へー」
とのお言葉。

全世界に発信してやる。

えらぶゆりの芽2
沖永良部花きセンターにお勤めのKさん、無事に芽が出ました。
どうもありがとうございました。



鉢は2つあったよねとか、そういうツッコミはナシの方向で。
[2007/12/10 13:49] どうでもいいこと | TB(0) | CM(3)