fc2ブログ











「ストリート美術館」でITO PROJECTに参加したよ! 

こないだの土曜日に鹿児島市中央町一番街商店街アーケードで「ストリート美術館」というイベントがあってたので、それに行ってきた。

商店街の中央駅側から反対側まで作家さんのブースを見て、今度は反対側から入り口側までブースを見て、と歩いていたら、ちょうどアエールタワー広場のところで写真家のコセリエさんがITO PROJECTの撮影を行っていらっしゃるところだった。

(一番街を日常的に利用している人でも「アエールタワー広場って?」ってなると思うけど分からなくても内容的には全然大丈夫なのでこのまま読み進めて下さい。書いている私自身もあの部分に名前がある、というかあの部分が何らかのスペースであることを知りませんでした)

コセリエさんのITO PROJECTというのは撮影ブースに赤い糸が渡してあって、その糸を持った人をコセリエさんが撮影して、撮った写真を横に並べていくと長い一本の赤い糸が繋がる…というものなんだけど、
撮った写真を繋げたらこういうふうになりますよーという感じで、今までに撮られた写真(のごくごく一部)が展示されていて、それを見ていたら、一枚の写真にひとりのかたが写っているものだけじゃなくて、数人で写っているものが何枚もあった。

それをみたとき、唐突に、雷に撃たれたかのように、

「そうだ、おかーさんと撮ってもらおう!」

と思った。

丁度というか当たり前というかそこにコセリエさんがいらっしゃったので、

「家族と撮って頂きたいんですけど今から呼んできていいですか!」

と聞いた。コセリエさんは、

「大丈夫ですけどあと10分ですよー」

と非常におおらかに仰った。
アエールタワー広場は招待作家さんがパフォーマンスをする場所だそうで、一時間おきに作家さんが変わるらしい。

「今、呼んできます!」

なんというかなんというか、折しも丁度、と言うべきか、私の母は一番街にあるお店で働いているのである。
でもって、そのとき丁度時間的に昼休みのはずなのである。

私は母の働く店に行き、社長が店番をしていたので母を電話で呼び出してもらい、

「あらあらまあまあ珍しい、アートのイベントを見に来たの?」

と言う母に、

「おかーさん一緒に写真撮ってもらおう!」

と言い、

「どこで?」
「おかーさんこんな格好だし」
「口紅も塗ってないし」(←昼休憩で食事の後だったからだと思われる)

と言う母に、

「撮るの?撮らないの?」

と言ったら、母は猛然と、

「撮るよ!」

と言った。

ので二人はもう殆ど心の中では走りながら(本当に走ってもいいが、何せ70手前の母と40手前の娘である)アエールタワー広場に向かい(20mと離れていない)、
コセリエさんに、燦然と、

「連れてきました!」

と宣言し、写真を撮ってもらった。

私と母は、母と娘としてとても良好な感情をお互いに持っていると思う。
「お母さんと仲が良くて羨ましい」
と言われたことも何度もある。
母と私はとても気が合う。
そして殆どの母娘がそうであるように、思い合う気持ちがあるがゆえに、

お互いがお互いに物凄く遠慮をしている。

母は、私が人生からドロップアウトしかかったことを、心のどこかで自分の所為だと責めている。
私は母がそう思うことは間違いだと説得しようとすること自体が「母子関係がアレだから」という恐ろしいレッテル貼りに自分が荷担してしまうのではないかという杞憂に悩まされて手出しができない。

ただ、赤い糸を持ってカメラの前に立ったとき、私たちは多分はじめて、

「歪んでいる」とか「問題のある」とかいう前置きなく、本当にただの、

「親子」

だった。

私はすごいと思った。
面倒くさいことを全部吹き飛ばして、ただの根源的な、原始的な、ありのままの姿に人を戻してくれる、

芸術というのは、
写真というのは、
ITO PROJECTというのは
コセリエさんという写真家というのは

(↑ここのとこ、どの言葉を使うのが最もいいのか結局分かりませんでした。好きなの選んで下さい)

なんて素晴らしいんだろうと思った。



…いい感じに締める言葉が見つからないので唐突にここで終わっておきます。

写真ができあがって、手元に届くのが本当に楽しみです。
スポンサーサイト




[2013/11/19 15:36] その他 | TB(0) | CM(0)

大隅湖に紫陽花を見に行ったよ(デジイチ編) 

大隅湖紫陽花デジイチ編。前に記事に書いたとおりNikon D50です。

初デジイチ!(一眼レフは持ってるけどフィルムカメラ)

全然分からん!!(勉強しないから)
そして重い。
重いので旦那に持たせてあげた(←)。

でも面白いー。ファインダーを覗きながら撮るのがやっぱ好きです。


つか、もう、絵じゃん!!



絵じゃん!!













いい田舎。






ようわからん。けど描写力すごいなあ。
あんまり強い絵はきついんで、勉強しないといけないなあ。
(当たり前だけど選ぶ被写体はあんまり変わらんね)
[2011/06/04 19:29] その他 | TB(0) | CM(0)

不味そうな食べ物の写真を美味しそうに加工補正。GIMP 

あいあい。

そうそう、昨日は「生活の記録」のスプーンさんとこの記事にあるように、ドーナツを撮っていたのである。
まーこれが撮れない撮れない。

見てくんなされ↓



完全アウト。不味そうー。

なので、オンライン画像補整サイト「超!美味しく変換」で補正してみる。
「超!美味しく変換」http://foodpic.net/

じゃーん↓




ステキー! 美味しそうー! パチパチパチ終了ー。

円満解決したけど、うん、やってみようね。手動で。
「GIMP」起動。
食べ物がクソ不味そうなときは、「青味を消す→赤味を足す」でOKなのでその流れでやってみる。

タスクバーから「色→トーンカーブ」を選択。
色を変える前に、なぜか明るさが気になったのでちょっとそこをいじってみる。
いじったチャンネルは「明度」




次に「チャンネル青」を選択。あんまり下げると黄色っぽくなっちゃうので適当に。




「チャンネル赤」を選択。こっちも適当に上げる。




ここでGIMP氏が突然終了。(すぐなる)
もう一回作業やり直し。泣ける。

今こんな感じ。




最後にやっぱり明るさが気になるのでタスクバーから「色→カラーバランス」を選択。
「ハイライト」をチェックしてちょっといじる。




できた。




以上!!

もう自分でなにが美味しそうなのか分かんなくなったら、トイカメラっぽく加工しちゃえばいいと思うの。



[2010/10/28 10:23] その他 | TB(0) | CM(1)

2010年10月10日、晴天 




あ、映画「大奥」を観に行ったわけではないのでよろしく。

昨日は、友人の結婚式&披露宴に出席してきた。


友人といっても、彼女は私にとって雲の上の存在。

彼女は神さまに愛された人。

数年前、彼女が撮った写真を見て、私はカメラを手に取った。

彼女にとっては人生のほんのつかの間、袖を合わせただけの私なのに、やはり彼女の作ったスライドショーを見ていると泣けてきて、客観的に見ると「毛布にくるまったオッサンの写真を見て泣いているオバサン」になっていた。

彼女はきらきらと、きらきらと神さまの粉をふりまきながら旦那さまである人とにこにこと、太陽と土と風の香りをさせながら軽やかに人生の晴れの舞台を駆け上がっていった。

おめでとう。
ほんとうにおめでとう。

[2010/10/11 21:05] その他 | TB(0) | CM(0)

コメント 

コメント、いつもどうもありがとうございます。
ちょとコメント返信、遅れさせて下さい。
申し訳ないです。
[2010/10/06 01:45] その他 | TB(0) | CM(1)

合皮の端切れで作るあじさいの造花 


パソコン用の椅子に使っていた一人掛けソファ(友達がゴミ捨て場に捨ててあったのを拾ってきて使っていたのを、引っ越しのときに私がチョーダイチョーダイと言ってもらったもの)の表面の合皮が、長年の摩擦でついに剥がれてきたので、その破れた部分であじさいの造花を作ってみた(酷い経緯だな、おい)。


1あじさいの花びらに見える部分(萼)の型紙を作り、合皮の裏にボールペンでも何でもいいので遠慮なく型を取る。20個ぐらい。
2切り取る。
3下の階の大家さんが不在であることを雰囲気で感じ取る。
4萼の真ん中らへんの穴を開けたい場所にポンチをあてて金槌で打ち付けていく。下に雑誌2冊ぐらいとタオルを敷いておくと何かあったときに言い訳しやすい。
5ポンチをあてた部分に今度は釘を打ち付けて穴を開けていく。タオルに何かあったらいやなので旦那の物を使用。バレないようにさりげなく戻しておく。
6穴に造花用のペップを通す。
7穴の表と裏に木工用ボンドをつける。花を蕾の形にして先端を洗濯ばさみで固定。一晩放置。
8ボンドが乾いたら20本を束にして固定、黒のリネンの余り布にボンドをつけて巻いていく。ペップだけだと長さが短かったため、その辺の針金で長さを足す。


雰囲気的に茎のリネンは生成りのほうがよかったかもしれない。



あまりの寒さに今この状態。STOP温暖化? STOP温暖化なの?

人気ブログランキングへ

[2009/11/20 15:50] その他 | TB(0) | CM(3)

マリン風ストラップ 

とあるハンドメイド作家さんのブログを拝見していたら、たまたまその日その方がとても可愛いケータイストラップを大量生産されていたので、

「そうよ、今時代はストラップ!! ジャストナウ!!」

と思って盛り上がってみたのである。

少し冷静になってみた。

私、ケータイのストラップ使わないじゃん。



- - - - - - - 終了 - - - - - - - -

ではなく。

「コンデジのストラップなら使うよな・・・」

軌道修正。

しかしカメラに使うとなれば実用重視。
すぐに壊れそうなものでは困るのだ。
求めるのは丈夫さ! リネンテープなどと生ぬるいものなど使ってはおれぬのだ。(注:リネンテープはとても丈夫です)
おんなこどものおもちゃであっては困る。
求めるのは男!

男といえば海! 海の男!!

海といえば・・・ロープを使ってマリン調のものなんかどうかな。この秋、(私の中だけで)寒マリンがブームだし。
碇とかヨットとかのモチーフ使ってさ・・・

いいじゃん。

そう思って、ロープの先達の元へ行ってみる。

旦那は、引っ越しのときに手伝いに来てくれた方々に、

「本当にこのロープはやましいことに使ったことはないのか」

と問いつめられた程のロープ蒐集家だ。
部屋に行って、

「・・・お知恵拝借・・・」

と呟くと、相談に乗ってくれた。



その旦那プロデュースのカメラストラップがこちら。(マジックは大きさ比較用です。極太)



縄状のヒモをリネンテープでくるんで、Dカンにつないだもの。
ホントにマリンブームなのは私だけだったらしく、手芸屋にマリンっぽいリネンテープがなかったので手持ちのものを使ってみた。
モチーフも碇とかなかったので、取りあえず手持ちのものを付けてみた。これ、ちゃんと付け替えるから!



純正のストラップと比べるとこんな感じ。


旦那が考えたので、ちゃんと使えるっぽいものになった。
人気ブログランキングへ


[2009/11/05 23:23] その他 | TB(0) | CM(0)

森ガール的キーケース 

不本意ながら、夙川アトムが結構好みの顔だ。


こういうのを作ってみた。あ、隣のヘルメットは大きさ比較のためのものです。


これが何かというと、


ウィーン。

首から下げられるキーケース。(実用できます。付けてる鍵のモチーフは仮のもの。)

これを作ったのには、少し経緯がある。

夏休みに甥っ子がうちに泊まりに来てた。つかもう住んでた。
それで合い鍵を作ったんだけど、その合い鍵を渡したときに、キーホルダーも欲しいと言ったのだ。
二人でいろんなお店をまわったのだが、結局彼の好みのものがなくて、手近なものを組み合わせて作ったキーホルダーを渡していたのだ。

そのとき私はずぼんに付けられるウォレットチェーン的なものをイメージしていたのだが、あとからよくよく聞いてみると、彼の欲しかったのは、

「ザ・昭和の鍵っ子」

的な、首から下げられるタイプのものだったらしい。

え、そうなの?
今の小学生的には、首から下げられるタイプのものがアツいわけ?

という思いがいつまでも心のどこかに引っかかっており、そしてその集大成がこのありさまである。


頭部分。



裏地はフツーのリネンの余り布。(この裏地があるために、皮を表にひっくり返すのにどれだけ苦労したか・・・←最終的にはペンチが登場した。)



タグはブラックウォッチ柄リネンの余り布。
ちなみにヒモ部分はワックスコード。



キーケースがケータイとほぼ同じサイズってどうよ。



頭のファーは取り外しできる。(だから何だ)


鍵がよく鞄の中で迷子になってしまう方、是非。
人気ブログランキングへ

[2009/11/05 22:47] その他 | TB(0) | CM(0)

サスペンダーパンツ(大人用)完成 

ソーイングナチュリラ vol.2 Spring&Summer (ナチュリラ別冊)

主婦と生活社
売り上げランキング: 101865

という本に載っていた、「サスペンダーパンツ」というのを作っていたのだが、今日完成した。

サスペンダーパンツ
完成品→


よくまあこのひどい写真を載せる勇気があったなとお思いだろうと思うが、私も全く同意である。
しかし我が家で唯一ハンガーを掛けられる場所で撮影したところ、

サスペンダーパンツ
全くわからんシルエット
そして座椅子ぐらいどけろよ!


という感じになったため、この大きさのものを平置きできる台所で撮影したこの写真を使用するという選択を強いられたわけである。にんげんはどこで寝ているのだろうか我が家。
画像のサイズがおかしいのは、周りにおいてあるなんやかんやを削っていった結果である。このひと、先月写真展したんですよ。

サスペンダーパンツ脇
このサスペンダーパンツ、作り方はいたって簡単で、フツーの太めのペチパンツを作る要領で作って、ウエストにゴムを通す替わりに脇をDカンベルトで締めるだけなのである。
それだけでワークパンツっぽくて可愛い。


サスペンダーパンツ後ろ
ま、簡単といっているわりにはとんでもない失敗をしているわけなのだが。

股ぐり二カ所と脇二本縫っただけなのに、どうしてウエストベルトとこんなにも誤差ができてしまったのか自分でも不思議。
そしてもっとスマートな取り繕い方があるだろうに(ウエストベルトを継ぎ足すとか、ウエストベルトを切り直すとか)、上から布を被せるというもっとも野蛮な方法で問題解決。
「日本テキトーに生きる選手権」というのがあったらかなりいいところまでいけるんじゃないかと自負。

サスペンダーパンツ
上になんか着るものを合わせてみる。
カーディガン長いんでわかりづらいが、結構な腰履きである。(カーディガンのポケットの位置が、フツーのズボンのポケットの位置ぐらい)


サスペンダーパンツ
夏用の素材なんで薄いけど、厚手のソックスと合わせたらかろうじてまだいけるかな@鹿児島市

人気ブログランキングへ

[2009/10/07 22:14] その他 | TB(0) | CM(0)

ミラーボールのペンダントトップを作ってみた第二弾 

6月11日の記事「ミラーボールのペンダントトップを作ってみた」のとき、私は4個のタマをシルバーに塗っていた。

4
この状態→

そのとき完成させたミラーボールがひとつだけだったので、残りのタマにも手を出してみた。

ミラーボール2号
木のタマ使用。


うん、デコ
やると思ったよ。
分かってたよ!! 

この全宇宙の中でアタシが一番な!!

使用したのはデコ用シール。こういうの↓


私が使ったのは株式会社フィクスさんのジュエリーシールってやつ。682えん。

シート状になっていて好きな形に切って貼るだけなのでスゴイ楽ちん。
15分ぐらいで完成。
前回のミラーボールに申し訳ないぐらいの手のかからなさ。

木のタマに穴が空いてたのでチェーンを通すだけにしてみたんだけど、これは絶対前回のミラーボール同様ボルトを付けて吊り下げ型にしたほうがかわいい! と思ったので今改造計画中。

あえてそこはかとなく漂う巣鴨感には触れずにおこう。(何故いつも漂う!)

ミラーボール2号2
写真に映っている扇子はスイマーで400えんぐらいで買った。

[2008/06/23 15:08] その他 | トラックバック(-) | コメント(-)